こんにちは、ひよっこ投資家のよしお(@5426yoshio)です。
あなたは「複利」という言葉をご存知でしょうか?
資産運用をする上で「複利」という概念は欠かせないものになります。
なぜなら「複利の力」は
20世紀最大の物理学者と言われるアルベルト・アインシュタインが
「人類最大の発明である」
と言ったぐらいすごいものなのですから。
そこで今回は資産運用をする上で欠かせない「複利効果」についてご紹介します。
「複利」「単利」とは?
「複利」とは
「資産運用で儲けたお金を再投資して資産拡大を加速させるもの」
です。
一方で「単利」は
「資産運用で儲けたお金は自分のポケットに入れて、預けた資産だけで運用していくもの」
です。
「複利運用」と「単利運用」を長い目で見て比べると、大きな違いが生まれます。
例をあげましょう。
例えばあなたが配当利回り5%の株を100万円分購入したとします。
そうするとその100万円の株から、毎年5万円の配当金をもらうことができます。
この5万円を株に再投資すると、
2年後の配当金は、5.25万円(105万円×5%)と増えます。
そしてそのお金をまた再投資すると、
3年後の配当金は、5.5125万円(110.25万円×5%)と増えます。
このように再投資していくと、もらえる配当金も増えていきます。
これが「複利運用」です。
一方で、「単利運用」は、もらった配当金を再投資しません。
もらった5万円はタンスにしまっておくイメージでいいでしょう。
そうすると、株は100万円のままです。
いつまでたっても、もらえる配当金は5万円のままです。
「資産がどれくらい大きくなっていくか?」を50年の期間で見たときのグラフが下記のようになります。

このグラフを見て分かる通り、
「複利運用は時間をかければかけるほど資産が大きくなる」
ということが分かるかと思います。
100万円を年利5%で50年複利運用すれば1200万円近くいくのだから驚きですよね。
一方で単利で50年運用しても400万円いきません。
複利運用は若い人ほど効果があります。
なぜなら20代などの若い人は時間があるからです。
若い人が今から30年複利運用したら資産は大きくなっていますが、
50代の人が30年複利運用すると、資産が大きくなってくる頃には多分死んでます。
だから資産運用は若いうちから始めた方がいいのです。
もしあなたが20~30代で資産運用を考えているのであれば、今すぐ始めることをオススメします。
以上参考になれば幸いです。
あわせて読みたい

→よしおのtwitterをフォローする