- 資産運用を始めようとしている投資初心者
- 資産運用の勉強をするために本を探している人
こんにちは、よしお(@5426yoshio)です。
「社会人になってから資産運用に興味を持ち始めたけど何かおすすめの本ないかな?」
あなたはこんな風に思っていませんか?
資産運用に関する本は世の中に溢れるほどあってどの本が初心者にとって良いのか分かりませんよね。
私はこれまでお金に関する話する本を30冊以上読んできました。
読んできた中で「これは初心者にも分かりやすくておすすめできる!」と思った本を今回は5冊厳選しました。
全部読む必要はなく、その中であなたが興味を持った本だけを選べば良いです。
では早速紹介していきます。
目次
資産運用初心者におすすめする本5冊
金持ち父さん貧乏父さん
- 将来的にお金で困りたくない20代
- コネ、学歴、才能はないけどお金持ちになりたい人
- お金に関する教育を受けてこなかった人
金持ち父さんと貧乏父さんを比較し、お金持ちの考え方を学ぶことができる本です。
私が初めてこの本を読んだときは衝撃的でした。
この本を読む前までは、「お金持ちになるには良い会社に就職しなければならない」と思っていたからです。
しかし、良い会社で良い給料をもらっても多くは税金で持って行かれます。
そうならないために「会社を作って節税をすること」と、「お金が自分のために働く仕組みを作ることの大切さ」を私に教えてくれました。
投資のテクニックについては書いていませんが、この本から学べるお金の考え方は、資産運用をする上で役に立つでしょう。
金持ち父さん貧乏父さんはすごくおすすめします。
私の人生に
最も影響された本の中の一つです。ぜひみてください。
働いていらっしゃる方、
衝撃を受けると思います(*^-^*)— 個人スキル向上Bot (@mmmm8s3a2) 2017年11月27日
「金持ち父さん 貧乏父さん」を読んでください。
今すぐ読んでください。
資本主義社会の日本で生きるには
この知識は絶対に必要です。
内容が分からなければ5回でも10回でも読んでください。
本当に損はないから。— しま こうすけ (@kosuke_oda) 2017年11月17日
知らないと損する 池上彰のお金の学校
- 投資、保険、税金など、お金に関することを幅広く学びたい人
- 金融商品の種類を広く浅く学びたい投資初心者
- お金に関する教育を受けてこなかった新社会人
池上彰さんが書いたお金に関する本です。
この本も資産運用のテクニックについては一切書かれていません。
しかし、「資産運用の種類や、金利、税金、保険、円高、円安、インフレ、デフレ」といったお金に関わるジャンルが幅広く書かれています。
もし学校で「お金の授業」をするのであれば、この本が教科書になってもいいと思います。
ページ数は230ページで、長すぎず、飽きずに読むことができます。
また本は、手にぴったりの大きさなので持ち運びに便利です。
資産運用初心者がお金のことを幅広く学べるのでおすすめです。
「知らないと損する池上彰のお金の学校」を読了。
お金の教科書みたいな感じで、知らない知識と当たり前の常識を分かりやすく記されていて読みやすかった。2011年10月初出の本だけあって、懐かしい事件もあった。意外と中高校生におススメかも。— 00Z(お~ず) (@OOZSA) 2018年1月30日
少しはビジネス系の本も読むかなと思い、ググってお勧めされていた「池上彰のお金の学校」読み終わる。
広く分かりやすく書いてあり雑学も入っていたりと読みやすい。その上文章量少なめで非常にお勧め。— おから (@sleepy_head_) 2017年5月17日
投資家が「お金」よりも大切にしていること
- 「投資は悪で貯金は正義だ」と思っている日本人
- 投資をする理由が分からない人
- お金の本質について知りたい人
著者は投資信託の「ひふみプラス」を運用している藤野さんです。
お金や投資の本質について書かれています。
「お金は稼ぐだけじゃなくて、消費することにも意味があり、それによって経済が成り立っている。」
この本を読んで、このことを再認識させてくれました。
また、投資がマネーゲームではないことや、タンス貯金がいかにもったいないかを訴えかけています。
投資をする上での心構えや考え方について学ぶことができます。
「投資家がお金よりも大切にしていること」
良書過ぎてお腹いっぱい
印象に残ったのは日本人は清貧と金悪の2通りしか見ておらず
お金持ちでも清いor貧乏で卑しいというのもあるという感覚が抜けてる傾向にあるってことかな
いやーおもしろい本だった?— 熟成おぱんちゅ☆ (@e85t6hap) 2017年10月30日
藤野英人さん/投資家が「お金」よりも大切にしていること、を読了。あとで記事を書きますが素晴らしい本でした。感じていた問題にヒントをもらえました。
— 夫婦ハッカーズ!!@仮想通貨投資 (@fufu_hackers) 2017年10月22日
年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち
- 年収が低くて将来不安な人
- 金遣いが荒くて困っている会社員
- お金持ちになりたい人
この本は、節約をすることの大切さを私に教えてくれました。
そして、「お金持ちは実は質素な生活をしている人が多い」ということもこの本を読んで知りました。
たとえ年収1000万円でも、お金遣いが荒ければ、いつまで経っても資産を築くことはできません。
一方で年収300万円だったとしても、節約してコツコツと貯めていけばお金持ちになることができます。
「稼いだお金をコツコツと貯めて、そのお金を投資をして資産を築くべきだ」ということです。
投資は幅広く手を出すべきではなく、自分の得意な分野を極めていく重要性についても語っています。
これから資産運用をしようとしている人にはちょうど良い本だと思います。
年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち 読了
ゴールドリバーを早くぶっとくできるようにしたい。
プロ相手の株式ではなく素人が多い不動産投資を勧めていましたが、元手がないので無理ですね(^^;;
良著の名前がいくつか出ていたので、読んでみよう(。-_-。)
— ぶっくま (@bookmountain11) 2018年1月18日
年収1000万円の貧乏人と、年収300万円のお金持ちが面白かった。現状に我慢できない人や、路線変更もいいかもって人にオススメ。
— りゅーげん@結婚線占い師(NEM払い対応) (@ryugen0614) 2016年9月7日
超簡単 お金の運用術
- お金の運用について知りたい人(特に投資信託)
- 資産運用を考えている家庭持ちの一般的な会社員
- 仕事中心で、投資に時間をかけることが出来ない人
この本は経済評論家の山崎元さんが書いた本です。
本のタイトルにもあるように、お金の運用方法やそのための心構えについて書かれています。
資産運用はそこまで重要ではなく、稼ぎを多くすることが一番大事であることを再認識させてくれました。
また、資産運用するうえで、一般的なサラリーマンが取るべき行動が具体的に書かれています。
投資にあまり時間を割くことができない人には特におすすめしたい本です。
投資とか不勉強すぎて人におすすめ出来るような分際ではないんだけど、山崎元の「超簡単 お金の運用術」って本おすすめ!
てか、自分がすすめするまでもなくベストセラーなんだけど。証券マンとかに辛辣で、読んでて面白いよ笑— TAKAHISA MORIKAWA (@t__morikawa) 2017年8月19日
山崎元「超簡単 お金の運用術」も面白かった。
ものすごくストレートな言葉と内容に情熱を感じた。
タイトルだけ聞くとずいぶん身構えさせるが、それに反して実感のこもった、著者の実人生をしっかり感じる内容であるという点で、「嫌われる勇気」を思い出した。— 小鹿僧院 (@cojimonas) 2017年10月7日
【番外編】漫画で学べる資産運用本
インベスターZ
- 楽しく資産運用を学びたい人
- 活字の本が苦手で可能であれば漫画で学びたい人
- 21巻まとめて大人買いする余裕がある人
活字の本を読むのが嫌いな人は漫画で投資について学ぶのも良いと思います。
その漫画が「インベスターZ」という本で、著者は「ドラゴン桜」で有名な三田紀房さんです。
私もこの漫画を大人買いして読んでみました。
スラスラと読むことができ、楽しく投資について学ぶことができました。
また投資だけでなく、お金の歴史などにも言及していて、お金に関することを幅広く学ぶことができます。
ちなみに最終巻は21巻です。
まとめて大人買いする余裕がある方は読んでみると面白いと思います。
先日大人買いをしたインベスターZを読んでる。おもしろすぎる!!!!!!!!!!!
— ランディーニ(Landyny) (@Landyny_japan) 2017年11月27日
これから投資をやるなら三田紀房氏の「インベスターZ」はおすすめ。特に初心者はいかに早くイメージを作るかが大事だから、ストーリーで学べる漫画はすごくいい。僕は漫画は本当に優れた学習教材だと思っていて、少女漫画から女の子の心理を学んだり、ワンピースから最高の組織の作り方を学んでいる。
— 木村裕一@22歳で起業しました (@kimura_yuu_) 2017年11月27日
20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
- 投資のことについて何も分からない初心者
- 仕事で忙しくて本を読むのにあまり時間を割けない会社員
- 本より漫画で学びたい人
この本は、漫画で投資の基本的なことを教えてくれます。
漫画なので読みやすく、私は1時間ぐらいで読み終わることができました。
仕事であまり時間を割くことのできない会社員と相性がいい本だと思います。
「投資と投機の違い、投資信託の毎月購入、分散投資、長期保有による複利の恩恵」などといった投資の基本的なことが書かれています。
正直、投資経験者であれば知っているようなことばかりだと思いますので、経験者には物足りないかもしれません。
しかし、漫画で分かりやすく、手短に投資のことについて学ぶことができるので、投資のことを今まで全くやってこなかった人にとっては良本だと思います。
ナイス 【コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす/田中 唯】積立投資の基礎が学べた。若いうちから動くことの重要さ、恐慌があっても落ち着くことも大事だな。 → https://t.co/oQcAGr5bAU #bookmeter
— Hiroyuki (@shishu_ya) 2017年7月16日
【コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす/田中 唯】投資ってギャンブルみたいなものでしょ?怖いからやりたくないなんて言っている 特に20代の人は必読。
私は2008… → https://t.co/gt4bNolCG0 #bookmeter— すまいりい8 (@888smily) 2017年7月22日
終わりに
いかがでしたか、興味ある本が見つかったでしょうか?
今回は「資産運用初心者へのおすすめ本5選」についてご紹介しました。
ここで紹介している本は、実際に私が読んで「この本は良い!」と思ったものだけなので、自信を持ってオススメします。
これをきっかけに資産運用を始めていただければと思います。
「初めて投資するから不安だ」という人は【初心者必見】資産運用の始め方と心構えを解説で投資の始め方や心構えを解説しているのでそちらをご覧ください。
追記:Amazonで本を購入するなら「Amazonプライム」がお得
Amazonで本を購入するなら「Amazonプライム」に登録した方がお得です。
「Amazonプライム」に登録すると、本の送料が無料になります。
また、お急ぎ便も無料なので、読みたい本が早く読めるようになります。
「Amazonプライム」の登録は初回1ヶ月無料なのでこれを機会に利用してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す