つみたてNISAとは、非課税で積立投資できる制度です。
「つみたてNISAは、従来のNISAと何が違うのか?」
あなたはこんな風に思っていませんか?
そこで今回は、つみたてNISAと従来のNISAの違いについてご紹介したいと思います。
目次
つみたてNISAとNISAの違い
つみたてNISA | NISA | |
年間投資可能額 | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 20年間 | 5年間 |
投資対象範囲 | 投資信託・ETF | 株・REIT・投資信託・ETF |
購入タイミング | 毎月決まったタイミング | 自分の好きなタイミング |
実施期間 | 〜2023年 | 〜2037年 |
年間投資可能額が異なる
「NISA」と「つみたてNISA」では、年間で投資できる額が異なります。
「NISA」での投資可能額は年間で120万円となっております。
一方で「つみたてNISA」の投資可能額は年間で40万円です。
月に33333円の積立投資をすれば、「つみたてNISA」の年間40万円を最大限利用することができます。
非課税扱いされる投資金額に上限はありますが、投資できる最低金額は証券会社ごとに異なリます。
投資可能期間が異なる
「つみたてNISA」と「NISA」では、それぞれ非課税で運用できる期間が異なります。
非課税で運用できる期間は、「つみたてNISA」では20年間、「NISA」では5年間(ロールオーバーを利用すると最大10年間)となっております。
「つみたてNISA」の方が非課税で運用できる期間が20年間と長く、長期的にコツコツと資産形成したいのであれば、「つみたてNISA」の方がおすすめです。
非課税期間の20年間が終了したときには、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されます。なお、つみたてNISAでは、翌年の非課税投資枠に移すこと(ロールオーバー)はできません。
現在、つみたてNISAは2037年までの制度とされていますので、投資信託の購入を行うことができるのは2037年までです。
2037年中に購入した投資信託についても20年間(2056年まで)非課税で保有することができます。
金融庁より引用
投資対象範囲が異なる
「つみたてNISA」と「NISA」では投資できる対象商品が異なります。
「つみたてNISA」で購入できる金融商品の対象は、金融庁が選定した投資信託だけです。
金融庁が選定している投資信託は、「積立」「分散」「長期」の投資に適していると判断されたものなので、投資初心者でも安心して資産を形成することができます。
一方で「NISA」の場合は、投資信託だけでなく、株式やREITにも投資ができます。
REIT(リート)とは、投資家から集めたお金で不動産を購入し、その利益を分配する商品のことです。
このように「つみたてNISA」と「NISA」では投資対象商品が異なり、「NISA」の方が幅広い金融良品を購入することができるのです。
つみたてNISAは定期・継続的な買い付けしかできない
NISAでは、いつでも好きなタイミングで金融商品を購入することができます。
しかし、つみたてNISAの場合は、定期・継続的な買い付けしかできません。
つまり、つみたてNISAでは、自分の好きなタイミングで購入することができないのです。
「自分の好きなタイミングで購入できないのは不安。」
こんな風に思うかもしれませんが安心してください。
定期的に購入することにもメリットはあります。
定期購入のメリットは「安いときにはたくさん購入でき、高いときには少なく購入する」ことです。
つまり、コツコツと買うことで価格変動のリスクを抑えることができるのです。
この時間分散をして金融商品の価格変動リスクを抑える手法をドルコスト平均法と呼びます。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
関連記事:ドルコスト平均法を初心者にわかりやすく図解します!
つみたてNISAでは積立による定期・継続的な買付しかできません。
つみたてNISAでのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。
金融庁より引用
実施期間が異なる
従来のNISAは2014年~2023年の期間限定で行われています。
一方でつみたてNISAは2018年~2037年の20年間行われます。
従来のNISAは2023年で終了するのか、延長されるのかは不明です。
または従来のNISAとつみたてNISAが統合される可能性もあります。
つみたてNISAとNISAの共通点
- 投資で得た利益が非課税になる
- 損益通算できない
投資で得た利益が非課税になる
「つみたてNISA・NISA」では、どちらとも投資で得た利益が非課税となります。
通常、投資で得た利益には20%の課税がされます。
例えば、投資で50万円の利益を得たら、20%の10万円は税金として持っていかれ、実質の利益は40万円となります。
しかし、普通の証券口座ではなく「つみたてNISA・NISA」口座で投資して得た50万円には課税がされません。
そのまま50万円が利益として手元に入ってくるのです。
このように、「つみたてNISA」と「NISA」には投資して得た利益が課税されないという共通のメリットがあるのです。
損益通算できない
「損益通算」とは、投資の利益と損失を合算して税計算することです。
例えばあなたが証券口座Aと証券口座Bの2つを持っていたとします。
証券口座Aで3万円の利益、証券口座Bで2万円の損益を出し、これを損益通算した場合は、1万円分が課税対象となります。
しかし「つみたてNISA・NISA」と「普通の証券口座」では、この損益通算を行うことができません。
NISAで3万円の利益、証券口座Bで2万円の損益を出した場合は、3万円分が課税対象となるのです。
「つみたてNISA・NISA」以外にも証券口座をを保有している場合は、この損益通算に注意をする必要があります。
注意点:つみたてNISAとNISAは同時併用できない
つみたてNISAとNISAは同時に利用することはできません。
どちらか一つを選択して利用することになります。
口座を開設する際にはマイナンバーカードが必要となっており、「つみたてNISA」または「NISA」は、マイナンバーと紐付けられているのです。
ちなみに「つみたてNISA」→「NISA」や「NISA」→「つみたてNISA」といったような変更も可能となっております。
「今はNISAを利用しているけど、つみたてNISAに変更したい!」
こういった人も、手続きで変更することができるので安心してください。
つみたてNISAとNISAを同時に利用することはできますか?
いいえ、できません。
つみたてNISAとNISAは選択性です。つみたてNISAをご利用になるには、ご利用を希望される金融機関にNISA口座を開設して頂き、NISA勘定(非課税管理勘定)または、つみたてNISA勘定(累積投資勘定)のどちらで取引を行うかを選んでいただく必要があります。
レオス・キャピタルワークスより引用
つみたてNISAと従来のNISAの違いまとめ
いかがでしたか?
今回は、つみたてNISAと従来のNISAの違いについてご紹介しました。
これであなたがどちらの口座を開設すればいいのか?が分かったかと思います。
つみたてNISAと従来のNISAの口座開設は、GMOクリック証券で行うことができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを残す