「コンビニで住民票を発行する方法を知りたい。」
この記事はそんな人に向けて書いています。
私は新しいアルバイト先の入社手続きで「住民票」の提出を求められました。
住民票はコンビニで発行できることを知っていたのですが、「どうやって発行すればいいのか?」分からなかったのですね。
ですのでこれを機会に、実際にコンビニで住民票を発行しました。(マイナンバーカードを使います。)
その過程を記事にしてみたのでご紹介したいと思います。
コンビニで住民票を発行する前に確認したいこと
- サークルK・サンクス
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
住民票を発行できるコンビニ一覧は上記になります。
住民票はコンビニのコピー機で発行します。
そして事前に準備するものは下記の2点になります。
- お金(300円)
- マイナンバーカード
お金とマイナンバーカードがあれば、すぐに住民票を発行することができます。
では早速住民票を発行する手順をみていきましょう。
コンビニで住民票を発行するやり方
写真が逆光なのでみづらいと思います。(すみません)

まずは「行政サービス」を押下します。↑

「証明書交付サービス」を押下します。↑

「次へ」を押下します。↑

「同意する」を押下します。↑

マイナンバーカードをスキャンするので用意しておいてください。↑

マイナンバーカードをスキャンします。(そのまま置きっ放しにします。)↑

「お住いの市区町村の証明書」を選択して「確定する」を押下します。↑

マイナンバーカードを取り外します。↑

「住民票の写し」を選択して「確定する」を押下します。↑

「本人のみ」を選択して「確定する」を押下します。↑

上の画面に表示された項目は自分の好きなように選択して「確定する」を押下します。↑

発行部数を入力して「確定する」を押下します。↑

確認画面が表示されます。
確認ができたら「確定する」を押下します。↑

お金を入れたら「プリントスタート」します。↑

これで住民票を発行することができました。↑
発行するまでに5分もかからなかったと思います。
終わりに
いかがでしたか?
今回は、マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票を発行する方法をご紹介しました。
マイナンバーカードがあれば、簡単に住民票を発行することができます。
マイナンバーカードがないとわざわざ市役所とかまで行かないと住民票を取ることができません。
そう考えるとコンビニで住民票を発行できるのは便利ですよね。
ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す