- 会社までの通勤時間が長くて悩んでいる会社員
こんにちは、よしお(@5426yoshio)です。
あなたは通勤にどれくらいの時間をかけていますか?
私は大学生の時に通学で往復4時間かかっていました。
「自転車→電車→バス→歩き」といった感じです。
それを4年間続けてきたのですが、やっぱり本当に無駄だと感じました。
今回は通勤時間が無駄である理由と対策法についてご紹介します。
目次
通勤時間が無駄である理由
私が通勤時間が無駄であると考える理由は下記になります。
- 早起きしなければいけない
- 通勤で体力を奪われる
- 時間を有効に使うことができない
- ストレスで余計にお金を使ってしまう
- 出勤時間が安定しない
詳しく見ていきましょう。
早起きしなければいけない
まず通勤時間が長いと、必然的に早起きしなければいけません。
そうなると、睡眠時間も削る必要も出てくるでしょう。
睡眠時間を削ると日中のパフォーマンスが下がってしまいます。
私も大学に通っていた時は、眠くて授業に集中できなかった経験があります。
これは会社勤務でも同じことで、通勤時間が長いと仕事のパフォーマンスにも影響が出てきます。
通勤時間が長いと早起きしなければいけないのが嫌なところです。
通勤で体力を奪われる
通勤時間が長いと体力も奪われるんですよね。特に朝の通勤ラッシュは大変です。
周りに迷惑をかけないように狭いスペースでじっとしなければいけません。
また、駅に到着するたびに誰かが降りるので、自分も一回降りなければいけません。
そんな状態だと会社に着く頃には疲れてしまいますよね。
みんなと同じような仕事をするときでも、通勤時間で体力をすでに奪われているので不利に決まってます。
このように通勤時間が長いと体力が奪われて仕事にも影響が出るのです。
時間を有効に使うことができない
「時間を有効活用するために電車の中でも勉強しよう」
あなたもこんなセリフを聞いたことがあるかもしれません。
しかし、電車の中で勉強するより、家やカフェなどの落ち着いたところで勉強した方が効率がいいに決まっています。
満員電車だったら、スマホもろくにいじることもできないときだってあります。
そんな状態で勉強したって非効率に決まっています。
このように電車の中では時間を有効活用することができないのです。
ストレスで余計にお金を使ってしまう
通勤時間が長いとストレスが溜まりませんか?
私の場合は、満員電車に乗りつづけているとストレスが溜まって散財しがちになってしまいます。
ストレス発散のためにお金を使いすぎてしまうのですね。
「満員電車で無駄な時間を過ごして、ストレスも溜まり、散財してしまう。」
いいことなんて一つもないですね。
満員電車でのストレスに悩んでいるのであれば、満員電車のストレス解消法7選が参考になるかと思います。
出勤時間が安定しない
通勤時間が長いと、出勤時間が安定しません。
私の場合は、少し電車に乗り遅れただけで到着時間が30分近く遅れることがよくありました。
少し乗り遅れただけで遅刻扱いになってしまいます。
遅刻しないように家を早めに出るとしても、その分の時間はお金が発生するわけでもありませんし無駄に終わります。
通勤時間を短くすれば、出勤時間が比較的安定しますし、わざわざ早めに家を出る必要もありません。
通勤時間を短くする方法
通勤時間を短くする方法は主に3点です。
- 転職する
- ホテル暮らしする
- 会社の近くへ引っ越す
詳しくみていきましょう。
転職する
あなたの住んでいる地域から近いところの職場に転職するのは一つの方法です。
一つ注意して欲しいのが、その会社に転勤があるかどうかです。
エンジニアのようにお客様先に常駐するような仕事だと通勤時間を短くするのは難しいかもしれません。
もしあなたがそう仕事に就いていて、通勤時間が嫌なのであれば職種を変えるのも考えてみるといいでしょう。
ちなみに転職をするのであれば、転職エージェントを活用することをオススメします。
転職エージェントに登録すると、無料でエージェントの方に転職の相談できるし、条件にあった会社を探してきてくれます。
私も使ってて、とても役に立ちました。
私がDODAを実際に使ってみた感想は、DODA(デューダ)転職エージェントの評判は?-実際に使ってみた感想-をご覧ください。
ホテル暮らしをする
収入がある程度あるのであればホテル暮らしも考えてみるのもいいかもしれません。
私もホテル暮らしを考えていた時期があります。(お金がなくて辞めましたが)
ホテル暮らしをすれば、おそらく電車に乗る必要も無くなるでしょうから楽になります。
デメリットとしては、やはりお金の問題がありますね。
ホテル暮らしをするべきかどうかを判断する基準として、「自分の時給がどれくらいなのか?」を考えてみるといいでしょう。
例えば、時給5000円のサラリーマンが通勤往復4時間かけて通勤したら、一日20000円の損失になるわけです。
もしそのサラリーマンが1日10000円でホテル暮らしをすれば、残り10000円が浮くわけです。
この場合だとその人はホテル暮らしをした方がいいという計算になります。
こういう風に考えると、あなたがホテル暮らしするべきかどうかわかってくるのではないでしょうか?
自分の時給を計算して低いと思ったら、サラリーマンが収入を増やす5つの方法が参考になるかと思います。
会社の近くで一人暮らしを始める
会社の近くに引っ越すのが、一番現実的かもしれません。
しかし、これも注意が必要で、職場が頻繁に移動しないかどうか見直してみましょう。
もし会社の近くに引越しをしたとしても、仕事で職場が転々と変わるようであれば、会社の近くに引越しをする意味がないですよね。
でも職場が固定されていて、転勤する予定がなさそうであれば、ぜひ会社の近くに住むことをオススメします。
家賃が少し高くなるだけで、通勤時間をなくせるのであれば、相当生活の幸福度は高くなるでしょう。
家賃への投資を惜しんではいけない。通勤のストレスを回避するために+2万円払って、会社の近くに住むのは賢明。周りにもそういう人いて、「2万であのストレス回避できるなら安い」と言ってる
思い通りの生活を送るために、家賃は絶対にケチっちゃいけない。「衣食住」には投資すべきと独立して学んだ
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年12月10日
私的には、通勤時間を減らすのであれば、会社の近くへ引っ越すのが一番現実的だと思うのでオススメです。
まとめ:自分が変わらなければ何も変わらない
いかがでしたか?
今回は、通勤時間が無駄である理由とその対策法についてご紹介しました。
通勤時間がどれだけ無駄であるのかお分りいただけたかと思います。
往復4時間のサラリーマンは、単純計算で週に20時間を電車で過ごしていることになります。
一週間は168時間(24時間×7日)なので、人生の7分の1の時間を電車で過ごすことになるんですね。
なんて恐ろしい。。。
この記事を読んだだけで、通勤時間を減らすことはできません。
あなたが何か行動を起こさない限り何も変わらないのです。
まずはあなたのできるところから行動してみてはいかがでしょうか?
そうすれば、通勤時間を減らして、いつも以上に有意義に時間を使えるかもしれませんね。
関連記事:満員電車に乗らない9つの方法
追記:ちなみに私は通勤時間を理由に会社をやめました。
コメントを残す