こんにちは、よしお(@5426yoshio)です。
あなたはビットコインにおけるスケーラビリティ問題についてご存知でしょうか?
「聞いたことはあるけど詳しくはわからない」
こんな風に思っている人が多いと思います。
そこで今回は、ビットコインにおけるスケーラビリティ問題とその解決策について紹介します。
まずはビットコインの仕組みを簡単に説明
ビットコインには、ブロックチェーンという仕組みがあります。
このブロックチェーンは、「ブロック」という台帳に取引履歴を書き込んでいきます。

取引された履歴はどんどん一つのブロックに書き込まれていきますが、10分経過したらそのブロックに書き込むのをやめます。
そしたら次にそのブロックに書き込まれた取引履歴が正しいか確認をします。
この取引履歴を正しいかどうかを確認するのが「マイナー(採掘者)」です。
それが終わったら、ようやく一つのブロックが完成します。
新しいブロックを作る時は、前に作られたブロックの一部を使います。
これがチェーンのように作られることから「ブロックチェーン」と呼ばれます。
スケーラビリティ問題とは?

先ほど説明したブロックですが、容量に限界があって1MBまでと決まっています。
このためビットコインは1秒に7取引しかできません、つまり一日60万取引しかできないわけです。
クレジットカードの場合は、一日4億取引できるので、違いがどれだけあるのかお分りいただけるかと思います。
ビットコインがみんな使い出すと、処理が回らなくなり取引が遅くなってしまうのです。
私の肌感覚ですが、3か月前にビットコインで送金したのと、今送金するのとでは今の方が送金時間が遅くなった気がしています。
これを解決しないとビットコインは不便になりみんなに使ってもらえません。
便利になるために生まれてきたビットコインなのにそれではかわいそうですよね。
そのためにいくつかの解決策があり、それについて開発者などを中心に議論をされています。
スケーラビリティ問題の解決策は?
スケーラビリティ問題を解決するには下記の方法があげられます。
- ブロックサイズを増やす
- データを圧縮してブロックに入るデータ量を多くする
ブロックサイズを増やす方法ですが、これには問題があります。
それは、ブロックサイズを大きくするとマイナーの負担が増えることです。
またブロックサイズを大きくすると、個人が介入できなくなって大規模なサーバーを持っている組織だけしかビットコインを管理することができなくなります。
これはビットコインの思想である非中央集権化ではなくなってしまいます。
またデータを圧縮する方法ですが、これはSegwitと呼ばれています。
データ圧縮にも限界があるので、ビットコインを使う人が増えれば増えるほどきつくなりますね。
そのほかにも色々と解決策は議論されているのですが、どうなるのか私にも分りません。
またすぐに解決しなければいけないものなので、それによって思想が対立するグループができて、さらにそれが問題をややこしくしている部分もあります。
どうにかして便利に使える方向に持っていってほしいですね(他人事)。
以上参考になれば幸いです。
あわせて読みたい

→よしおのtwitterをフォローする